
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
化学物質国際対応ネットワークマガジン 第35号
http://www.chemical-net.info/
2011/07/21 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、化学物質国際対応ネットワークのウェブサイトから
配信登録をされた方を対象にお送りしています。
第35号は、以下の内容をお送りいたします。
----------------------------------------------------------------------
☆ [1]ECHA関係者会議(第6回)について
化学物質国際対応ネットワーク事務局
☆ [2]欧州化学物質庁(ECHA)のSVHC候補リストについて
化学物質国際対応ネットワーク事務局
☆ [3]あとがき 化学物質国際対応ネットワーク事務局
----------------------------------------------------------------------
[1]ECHA関係者会議(第6回)について
[化学物質国際対応ネットワーク事務局]
欧州化学物質庁(ECHA)の第5回関係者会議が、2011年5月18日にヘルシ
ンキで開催されました。この会議は、1)登録・認可・制限、2)Down
Stream User(DU)の責務、3)評価と情報公開、4)ECHA担当者との交流の
4セクションから構成され、第4回関係者会議から設けられた個別相談ブース
も継続され、併せて同会議の前日にはChesar (CHEmical Safety Assessment
and Reporting tool) のトレーニングコース(1日間)も開設されていました。
会議の冒頭、ECHAのDancet長官から、段階的登録物質に関する第一段階締
め切り以降の進捗として、登録一式文書数が2500件・700物質増加(登録締め
切り時点では25000件、4300物質)し、CLPの規則に基づく届出は20万件・
5000物質増加(2010年11月30日の届出期限では310万件・107千物質)して
いることが提示されました。また、これらの登録や届出を通して、REACH発効
以前には見られなかった関連情報のウェブ上での公開が可能となったことが併
せて報告されました。さらに、今後の2013年と2018年の段階的登録物質の登
録締め切りに向け、着実な準備の推進と継続的な一式文書の更新、DUのECHA
への報告、成形品製造事業者の届出等などに対する注意喚起がなされ、化学物
質の安全な使用に関する企業の責務には終わりがないことが示唆されました。
最後に、人の健康と環境を守り、競争とイノベーションを促進するという
REACH規則の目標に沿って対応いただきたいという期待が示されました。
関係者会議の各セッションの内容及び参加者との対話の状況については、
附録を参照願います。
第6回関係者会議プログラム等:
http://echa.europa.eu/news/events/6th_stakeholders_day_en.asp
http://echa.europa.eu/doc/press/events/stks_day_20110518/agenda_chesar
_training_20110517_en.pdf
----------------------------------------------------------------------
[2]欧州化学物質庁(ECHA)のSVHC候補リスト更新について
[化学物質国際対応ネットワーク事務局]
ECHAは2011年6月20日付で、以下の7物質をSVHCと特定し、認可対象とする物
質の候補リストに追加しました。この追加により、合計53物質がリストに収載
されたことになります。
【新たに高懸念性物質に追加された7物質】
(1) 1,2-Benzenedicarboxylic acid, di-C6-8-branched alkyl esters, C7-rich
(2) 1,2,3-Trichloropropane
(3) 1-Methyl-2-pyrrolidone
(4) Hydrazine
(5) 1,2-Benzenedicarboxylic acid, di-C7-11-branched and linear alkyl esters
(6) Strontium chromate
(7) 2-Ethoxyethyl acetate
SVHC候補リスト:
原文:
http://echa.europa.eu/chem_data/authorisation_process/candidate_list_
table_en.asp
和文仮訳:
http://www.chemical-net.info/pdf/listSVHC20110620.pdf
----------------------------------------------------------------------
[3]あとがき [化学物質国際対応ネットワーク事務局]
青空のまぶしい日々となりました。雨がやんだ寝苦しい夜にはふっと涼みに
出かけたくなるこの頃ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
今号では、第6回ECHA(欧州化学物質庁)関係者会議の内容と新たに追加さ
れた高懸念性物質についてメールマガジンをお届けしました。また、化学物質
国際対応ネットワークでは、中国国務院第144次常務会議において改正案が採
択された「危険化学品安全管理条例」の日本語訳をウェブにて提供しておりま
す。この条例は、2011年2月16日に公布され、2011年12月1日から施行され
ます。
原文:
http://www.gov.cn/flfg/2011-03/11/content_1822902.htm
和文仮訳:
http://www.chemical-net.info/pdf/20110721_China_j.pdf
このように化学物質国際対応ネットワークでは、関係者との対話・交流等を通
して有益な情報の入手を心がけるとともに、その結果をみなさまに発信してま
いります。
----------------------------------------------------------------------
化学物質国際対応ネットワークマガジンをご利用いただきまして、ありがとう
ございます。
■本マガジンは、平成23年度環境省請負業務に基づき、社団法人海外環境協力
センターが運営しております。
社団法人海外環境協力センター http://www.oecc.or.jp/
環境省総合環境政策局環境保健部 http://www.env.go.jp/chemi/index.html
■原則として、毎月1回の配信を予定しています。
メールの配信については、回線上の問題(メールの遅延、消失)等により
届かなかった場合の再送は行いませんので、予めご承諾の上、ご利用ください。
なお、バックナンバーについては、後日ネットワークのホームページに掲載
する予定です。
■本マガジンの配信停止・配信先e-mailアドレスの変更及び
ご意見・ご感想・ご要望等は、以下のホームページよりご連絡下さい。
メールマガジンの配信停止
https://a02.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=144&g=3&f=6
このサイトに関するお問合せ
http://www.chemical-net.info/contact.html
■ご使用のメールソフトの設定によっては、メールマガジンの改行処理が
うまくいかない場合がございます。内容には差異はございませんので、
ご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
───────────────────────────────────
発行元:社団法人海外環境協力センター
───────────────────────────────────
ページの先頭に戻る↑