
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
化学物質国際対応ネットワークマガジン 第58号
http://www.chemical-net.info/
2014/8/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※昨日配信致しましたメールマガジン58号の中で、ベトナム化学物質管理の最新動
向のリンク先に誤りがございました。ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びすると
ともに、ここに訂正させていただきます。
このメールマガジンは、化学物質国際対応ネットワークのウェブサイトから
配信登録をされた方を対象にお送りしています。
第58号は、以下の内容をお送りいたします。
─────────────────────────────────────
【1】 中国 化学物質管理の最新動向
【2】 欧州化学物質庁(ECHA)の最新動向
【3】 ベトナム 化学物質管理の最新動向
【4】 あとがき
─────────────────────────────────────
【1】 中国 化学物質管理の最新動向
(1)環境保護部固形廃棄物及び化学品管理技術センター:新規化学物質環境管理
申告登録研究コース
2014年7月9-10日と7月30-31日に、新規化学物質環境管理申告登録に関して、
北京で研修が開催されました。
研修の内容は次のとおりです。
1) 新規化学物質申告に関する要求について
2) 新規化学物質申告登録の進捗状況について
3)新規化学物質の通常、簡易、科学研究届出申告に関する技術審査の要求について
4)新規化学物質申告における化学、物理化学、健康、生態、化学工学、安全、環
境保全などに関する技術審査の要求と問題点分析について
(2)環境保護部固形廃棄物及び化学品管理技術センター:重点環境管理危険化学
品環境リスク評価研修コース
2014年8月25-29日に、第II期重点環境管理危険化学品環境リスク評価研修コース
が開催されます。受講対象者は、生物・化学・衛生工学が専門の大学生及び技術者です。
研修の内容は次のとおりです。
1)国内外の化学品環境管理の概況について
2)国内の化学品環境管理の法規について
3)毒性学基礎(生態毒性学基礎を含む)について
4)化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)について
5)重点環境管理危険化学品環境リスク評価の手法について
6)重点環境管理危険化学品の典型的なプロセスと発生源について
7)環境リスク評価の事例と報告書作成について
8)環境リスクの抑制措置と環境監督管理について
http://www.mepscc.cn/tabid/75/InfoID/580/frtid/40/Default.aspx
--------------------------------------------------------------------------
【2】 欧州化学物質庁(ECHA)の最新動向
(1)高懸念物質候補の意図登録の更新
2014年8月4日、評価が進められていたオーストリアによる二つのオクチルスズ
化合物、そしてドイツによる二つのベンゾトリアゾール化合物の再提出を含め、高
懸念物質(SVHC)である可能性のある10物質のドシエが提出されました。
http://echa.europa.eu/web/guest/registry-of-submitted-svhc-intentions
(2)ばく露シナリオの作成例を公表しました。
2014年8月4日、ECHAはサプライチェーンでの情報伝達で必要となるばく露シナ
リオ(ES)の例を新たに公表しました。化学物質安全性報告書(CSR)のES関連情報を用
いた、川下ユーザーへのばく露シナリオに関する情報伝達について示されています。
第一部では、安全性データシート(SDS)の附属資料としてのES様式の概要等が記載さ
れています。第二部では、ESの事例を示すとともに、ES関連情報をCSRより効果的に
抽出してSDSで用いる方法について記載されています。第三部では、第二部で示され
たESの作成例をChesar2.3で作成した例が挙げられています。さらに、3つの場面
を想定したテンプレートも公表されました。
ばく露シナリオ(ES)の作成例:
http://echa.europa.eu/web/guest/support/practical-examples-of-exposure-sce
narios
ばく露シナリオ(ES)のテンプレート:
http://echa.europa.eu/support/guidance-on-reach-and-clp-implementation/for
mats
---------------------------------------------------------------------------
【3】 ベトナム 化学物質管理の最新動向
※リンク先を訂正いたしました。
2014年6月、ベトナム社会主義共和国において「2005年環境保護法」の改正が国
会で承認されました。この改正により、化学物質管理に関連して、化学物質の移動
や取扱い、環境保護、化学物質の登録目録等の情報収集管理の条項として、第78条
が新たに加えられました。
改正文:
http://vea.gov.vn/vn/Pages/vbqppl_NoiDung.aspx?vId=9260
---------------------------------------------------------------------------
【4】 あとがき
今号では、中国の化学物質管理、欧州化学物質庁ECHAの最新情報、そしてベトナ
ムの化学物質管理の最新動向についてお届けしました。
読者の皆さまより、記事内容に関するご意見、ご要望を募集しております。下記
の「お問い合わせ」のページからお寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.chemical-net.info/contact.html
--------------------------------------------------------------------------
■本マガジンは、平成26年度環境省請負業務に基づき、一般社団法人海外環境協力
センターが運営しております。
一般社団法人海外環境協力センター(OECC)
→http://www.oecc.or.jp/
環境省総合環境政策局環境保健部
→http://www.env.go.jp/chemi/index.html
■原則として、毎月1回の配信を予定しています。
メールの配信については、回線上の問題(メールの遅延、消失)等により
届かなかった場合の再送は行いませんので、予め御承諾の上、ご利用ください。
■化学物質国際対応ネットワークマガジンバックナンバーは、下記ウェブサイトを
御覧ください。
→http://www.chemical-net.info/mailmg_bn.html
■本メールマガジンの配信停止・配信先e-mailアドレスの変更及び御意見・御要望
等は、以下のウェブサイトより御連絡下さい。
→http://www.chemical-net.info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:一般社団法人海外環境協力センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ページの先頭に戻る↑